フィールドノート

クルド, 故郷に響け 我が魂のルフラン
2022年5月29日に開催したシンポジウム「シリーズ《共生の未来》第2弾 クルド, 故郷に響け 我が魂のルフラン」におけるセルダル・ジャーナン氏(トルコのクルド民謡研究者・音楽民族学者)の講演と、濱崎友絵先生(信州大学)、岡真理(京都大学)を迎えてのパネル・ディスカッションの記録をアップしました。
★画像をクリック
発行:2023年1月20日
西サハラの世界史的位置を考える
トランプの置土産を眺めつつ
2021年3月6日に開催したオンラインセミナー「西サハラは誰のもの? ―トランプ外交の負の遺産を越えて」における板垣雄三先生(東京大学名誉教授)の講演録をアップしました。
★画像をクリック
発行:2023年1月18日
指宿昭一弁護士講演会
「ウィシュマさん死亡事件と入管法から考える
日本における外国人排除問題 現状とその歴史」
発行:2022年12月27日
イスラエルにおけるパレスチナ表象の現在
――文学、映画、その他の文化表象から――
2022年3月19日に行った細田和江先生(東京外国語大学、イスラエル/パレスチナ地域研究)へのインタビューの記録をアップしました。
★画像をクリック
発行:2022年12月26日
それでも 僕は生きる
映画『東京クルド』上映会・監督講演会
2022年5月22日に開催したシリーズ《共生の未来》 第1弾「それでも 僕は生きる――『東京クルド』上映会+日向監督講演会」の講演録をアップしました。
★画像をクリック
発行:2022年12月12日
Interview with Director Abdullah Al-Khatib (the director of “Little Palestine: Diary of a Siege”)
We have uploaded the interview with the director of “Little Palestine”, a documentary depicting life of residents in Yarmouk - the biggest Palestinian refugee camp, during the sieges imposed by the Syrian regime between 2012 and 2015. The interview took place on the occasion of an online film screening on February 6th, 2022, organized in collaboration with 'JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research (A) Protest on the Street, and Reconsider the Nation: from the view points of space, violence and resonance'.
★Click the image
発行:Date of Publication 22 November 2022
ふれあわない手を、物語の向こうへ ~アルフィアン・サアット『マレー素描集』~
2022年1月8日に開催した中東現代文学研究会定例研究会第25回における藤井光先生(東京大学)のご発表をアップしました。
★画像をクリック
発行:2022年11月16日
Pollution of the Nile River known to the “Outsider” of Watan (Homeland)
We have uploaded the essay written by Natsuki CHUBACHI (Master's Student, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University). The essay is based on his fieldwork in Sudan.
★Click the image
発行:Date of Publication 1 August, 2022
ワタン/祖国の「よそ者」が知るナイル川の汚染
中鉢夏輝さん(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士前期課程)がスーダンで行ったフィールドワークをもとに執筆されたエッセイをアップしました。
★画像をクリック
発行:2022年8月1日
ラテンアメリカの中東文学 ~『砂の三角州』を読む~
2022年1月8日に開催した中東現代文学研究会定例研究会第25回における久野量一先生(東京外国語大学)のご発表をアップしました。
★画像をクリック
発行:2022年7月27日