科研費基盤研究(A)
JP
EN
お問い合わせ
トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究
ホーム
概要/研究メンバー
ニュース
研究活動
刊行物紹介
フィールドノート
Hani Aldalla Ali from "The City"
ニュース
研究活動
刊行物紹介
フィールドノート
最新のお知らせ
2025年1月22日
研究活動
【上映会/講演会】映画『リトル・パレスティナ』上映&ワークショップ
過去1年半にわたってイスラエルによる封鎖下のガザ地区住民に対する大量殺戮が続く一方で、昨年12月には同じく自国民への大量殺戮を続けてきたシリアのアサド政権が崩壊しました。こうした流れの中で、現在シリアとパレスチナの問題をいかに同時に考える...
→
詳細はこちら
2024年11月1日
研究活動
特別講義「ペルシア文学における祖国」
11月13日(水)に、大阪大学にてペルシア文学者ザフラー・ターヘリー氏をお迎えし、「ペルシア文学における祖国」と題する特別講義を行なっていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。 ザフラー・ターヘリー氏略歴:カリフォルニア大学...
→
詳細はこちら
2024年11月1日
研究活動
【講演会】ダヴィド・ヴァクスマンさん(映画監督)+ムハンマド・ババイさん(映画プロデューサー)《第2弾》
◆《第2弾》対面のみ◆ ダヴィド・ヴァクスマン監督、ムハンマド・ババイさん京都講演会第2弾。
イスラエルによる占領の暴力を描いて、NHKのジャパン・プライズを受賞したドキュメンタリー映画「トゥー・キッズ・ア・デイ」(2022)...
→
詳細はこちら
2024年11月1日
研究活動
【講演会】ダヴィド・ヴァクスマンさん(映画監督)+ムハンマド・ババイさん(映画プロデューサー)《第1弾》
◆《第1弾》◆ 対面&オンライン ダヴィド・ヴァクスマン監督、ムハンマド・ババイさん京都講演会第1弾。
イスラエルによる占領の暴力を描いて、NHKのジャパン・プライズを受賞したドキュメンタリー映画「トゥー・キッズ・ア・デイ」(...
→
詳細はこちら
2024年10月16日
研究活動
【上映会・講演&ディスカッション】「イスラエルの《占領》に奪われる子ども時代」
NHK日本賞グランプリ
イスラエルの 《占領》に奪われる子ども時代
ヨルダン川西岸地区では平均で毎晩二人のパレスチナ人の子どもがイスラエル軍に逮捕されています。作品に登場する4人の少年は国防軍の兵士に石を投げ...
→
詳細はこちら
2024年6月25日
フィールドノート
調査報告 KARIHŌMEN 日本で《クルド》として生きるということ
2022年7月17日に開催した調査報告会「KARIHŌMEN 日本で《クルド》として生きるということ」のイルファン・アクタンさんによる講演の記録をアップしました。 ...
→
詳細はこちら
2024年6月10日
フィールドノート
土地に根を張る詩——F.モシーリーの「移住」——
フェリードゥーン・モシーリー詩2編(訳および解説:中村菜穂)をアップしました。 ...
→
詳細はこちら
2024年5月27日
フィールドノート
監獄と≪祖国≫——シリアと韓国——
2023年2月18日に開催した講演会「監獄と≪祖国≫——シリアと韓国——」のヤシーン・ハージュ・サーレハさん、康 宗憲さんによる講演の記録をアップしました。 ★画像をクリック ...
→
詳細はこちら
2024年5月25日
研究活動
【講演会】シリア人小説家講演会「シリアの祖国、文学、女性―小説『歩き娘』を入口に」(於:早稲田大学)
来る6月16日(日)、早稲田大学にシリア人小説家のサマル・ヤズベク氏をお招きし、小野記念講堂において、下記の通り、講演会「シリアの祖国、文学、女性―小説『歩き娘』を入口に」を実施いたします。ご来場をお待ちしております。
・日時:2024年6月16日(日)14:00-16:30
・場所:早稲田大学 小野記念講堂(東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階)
https://www.waseda.jp/culture/ab...
→
詳細はこちら
2024年5月21日
研究活動
【講演会】シリア人小説家講演会「シリアの文学と女性作家」(於:大阪大学)
来る6月9日(日)、大阪大学箕面キャンパスにシリア人小説家のサマル・ヤズベク氏をお招きし、大講義室(1F)において、下記の通り、講演会「シリアの文学と女性作家―小説『歩き娘』を入口に」を実施いたします。ご来場をお待ちしております。
・日 時:2024年6月9日(日) 15:00-17:00
・会 場:大阪大学箕面キャンパス・外国学研究講義棟「大講義室」(1F)
・講演者:サマル・ヤズベクさん(小説家)
・司会:福田義昭(大阪大学)
・新刊紹介...
→
詳細はこちら
more